こんにちはーまっこしです
今回は子どもの初節句です
子どもが産まれてから
1年以内は沢山のイベントがあります
『初節句』はその中でも
盛大にお祝いする特別な行事の一つです
初節句のお祝いはどのようなことをすればいいの??
どんな物を飾るの??
一生に一度の大切な伝統行事だからこそ失敗できない??
疑問や悩みや不安に思っているご家族が多いのではないでしょうか??
無事に初節句のお祝いを行うには
まず初節句の事を少しは知っていても良いと思います
私たち家族が初節句を迎えるにあたって
色々と調べ、行ったことを書いていきたいと思います
お子様の一生に一度の思い出が残る1日です
素敵な1日になるように少しでも参考になればと考えます
節句とは
季節の節目となる日のことを言います
奈良時代頃に中国から伝えられた『陰陽五行説』が由来とされております
日本の文化や生活と混ざり合い
江戸時代になり幕府が特に重要な節句を公式の祝日に制定したことで
現代に伝わる『五節句』のルーツだと言われています
3月3日・・・上巳の節句
5月5日・・・端午の節句
7月7日・・・七夕の節句
9月9日・・・重陽の節句
日本では、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられています
陰陽五行説において【奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)】となります
奇数同士を足して偶数になる日は【陽から転じて陰になりやすい】とされています
邪気を祓うための行事を行われていた言われています
初節句とは
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです
女の子なら3月3日
男の子なら5月5日
家族でお祝い膳などを囲んで
赤ちゃんの成長を祝い
今後の健康を祈る行事です
女の子の初節句(上巳の節句)
女の子は3月3日の『桃の節句』とも呼ばれています
野山で摘んだ薬草で厄災を払い
身を清めたと伝えられています
上巳の節句とは「3月上旬の巳の日」のことで
これが「桃の節句」の由来です
男の子の初節句(端午の節句)
男の子は5月5日の『端午の節句』です
中国で「端午」というと月初めの午の日のことを指します
「午」は「五」とも読めるため
最終的に5が重なる5月5日が「端午の節句」の由来です
節句に欠かせない食べ物
桃の節句
ちらし寿司
桜餅
ひなあられ
端午の節句
柏餅
ちまき
関東では柏餅、関西ではちまきを食べることが多い傾向です
女の子には雛人形
男の子には五月人形や鯉のぼり
贈って飾ることが一般的とされています
雛人形・五月人形➡邪気を払い、愛らしく気立て良く成長してほしい
桃の花・鯉のぼり➡災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れますように
飾る時期
この日から飾るのが正しいという明確なルールはありません
1ヶ月前から
遅くとも節句の1~2週前までには
家族が集まる場所に飾りましょう
片付ける時期も同様に決まりはありません
出しっぱなしにはせずに
お祝いが終わったらできるだけ早めに
天気が良い日に片付けましょう
母方の両親が購入するのが昔からの風習ではあります
時代とともにその風習も薄れています
必ずしも母方の両親が準備するものではなくなっています
両家で折半するケースやママパパ自身が購入する場合も多くなってます
地域によってしきたりが異なります
家族会議をしてしっかりと話し合って決めることが大切です
お祝い返しのマナー
初節句祝いを頂いた方をお祝いの席に招待している場合は
お返しは不要です
食事会がお返しの代わりとなるからです
初節句の手土産として一般的なのは
端午の節句は「柏餅」
桃の節句は「菱餅」や「ひなあられ」です
お祝いの手土産の定番
紅白饅頭やお赤飯などの縁起物を用意するのもアリです
お祝いの席を開かなかった場合
お返しの品を贈ります
お返し品の金額の目安は
初節句祝いに頂いた金額の2分の1~3分の1程度です
お返し品はお菓子が一般的です
熨斗には『内祝』と書きます
水引の下に『子供の名前』を書きます
遅くとも『節句後の月末まで』に相手の手元に届くように贈りましょう
まとめ
ザックリと初節句の事を記しました
なんとなく想像できるましたか!?
初節句は1度キリのお子様の健やかな成長を願う大切な行事です
早めに準備することがおススメします
お子様が小さい時期に行う行事のため
一緒にお祝いしてくれる方達に失礼のないようにしっかりとマナーを身につてましょう
食事会を開くという明確な決まりはありません
家族の予定などで当日にお祝いできない場合は
直近の都合が良い日にお祝いしても問題ありません
昔は、ママパパや祖父母の他にも兄弟や親戚を集めて盛大にお祝いしていたそうです
現在は、自分たち家族だけ
また両家の親(祖父母)のみを招待するなど身内だけで小さくお祝いする方が増えています
初節句を理解出来たら
後は家族みんなで初節句を楽しむだけです
では、また!!
コメント